パートであっても、業務中や通勤中にケガや病気に遭った場合、労災保険による補償が認められます。本記事では、労災保険の仕組みや申請手順、会社が協力しない場合の対処法などを解説し、安心して働くためのポイントを分かりやすく紹介します。

実は労災保険は、雇用形態に関わらず賃金をもらって働くすべての労働者が加入対象になります。パートタイマーやアルバイトでも、仕事が原因で起きたケガや体調不良については正当に補償を受けられる制度なのです。

しかし、実際のところ労災申請の手続きや会社とのやり取りに不安を感じてしまう方も少なくありません。そこで本記事では、労災保険を申請する際に気を付けたいポイントや給付内容、さらには会社が不協力な場合の対処法までを詳しく解説していきます。

本記事を執筆した弁護士

静岡城南法律事務所

山形祐生(やまがたゆうき)

静岡県弁護士会所属 登録番号:44537

静岡県が運営する交通事故相談所の顧問弁護士(静岡県知事の委嘱による)。
労災事故、交通事故など、損害賠償請求事件を得意とする。

目次

1. 労災保険とは?パートにも適用される理由

労災保険は、正社員だけでなくパートやアルバイトなど全ての雇用形態を含む労働者を対象にしています。その理由とは何でしょうか?

労災保険とは、業務や通勤が原因で起こったケガや病気に対して、国が補償を行う公的な保険制度です。正社員と同等に働くパートタイマーやアルバイトでも、労災保険の対象となる仕組みになっています。これは、労働者が仕事中に被った損害をカバーしないと、予期せぬ負担に直面してしまう恐れがあるためです。

従業員が複数名在籍する事業所であれば、基本的に事業主は労災保険の加入が義務付けられています。もし会社が未加入であっても、パートを含む労働者は労災の給付を受けることができるため、安心して働くために内容を正しく理解しておくことが大切です。

労災保険の基本概要

労災保険は国が運営しており、保険料は事業主が全額を負担します。保険加入者である労働者の負担はなく、業務上または通勤途中の災害に対して医療費や休業時の補償などを受けることができます。

業務上の事故だけでなく、出勤・退勤途中の通勤災害にもフォローがあるのが特徴です。適用対象はあらゆる雇用形態を含むため、パートやアルバイト、派遣社員でも手厚い補償を受けることができる仕組みが整っています。

非正規雇用でも対象となる仕組み

賃金を受け取って働く以上、正規・非正規の区別なく労災保険は適用されるという理念があります。厚生労働省の方針にもとづき、労働時間や雇用形態に関係なくカバーすることで、働くすべての人々がフェアに保障を受けられるよう設計されているのです。

ただし、自営業やフリーランスなど、雇用契約によらず独立して仕事を行っている場合には、一般的な労災保険の範囲外となることがあります。パートとして雇用契約を結んでいるのであれば、原則として労災保険の対象と考えてよいでしょう。

2. パートの労災保険が適用される業務災害・通勤災害

労災保険で補償される主なケースとなる業務災害と通勤災害の認定基準を理解しましょう。

パートの方でも、業務に関わる作業や会社からの指示で発生したケガは「業務災害」として扱われます。また、自宅と職場を往復する途中にケガを負ったり事故に遭ったりした場合は「通勤災害」が認められる可能性があります。

これらの認定基準を正しく把握していないと、誤って自己負担で治療してしまうなどの不利益が生じることもあるため、仕事内容や通勤経路などをしっかり把握し、万が一のときに早めに手続きができるよう備えておくことが大切です。

業務災害の認定基準と事例

業務災害として認められるには、「業務遂行性」と「業務起因性」がポイントとなります。業務遂行性とは、会社から指示された作業や職務に従事している最中に行った行為かどうかという点で、業務起因性とは、ケガや病気が業務と直接関係しているか否かを示すものです。

例えばスーパーのレジ担当者が、顧客対応中に転倒してケガをした場合は業務上の事故と判断されることが多いです。一方で勤務中であっても、私的な用事で離席した際に起きたトラブルは認められないケースもあるため、状況をしっかり整理して申請しましょう。

通勤災害の範囲と注意すべきポイント

通勤災害は、原則として自宅と勤務先を最短で往復する範囲内で起こった事故などが対象です。公共交通機関や自転車、徒歩など、合理的とみなされる通勤手段で発生したケガは労災給付を受けられる可能性があります。

ただし、仕事帰りに大幅な寄り道をしたり、私的な用件で遠回りをしたりした場合は通勤災害とは認められないことがあります。どこまでが合理的範囲かは実際に判断される際のポイントとなるため、証明資料や通勤経路を分かりやすく示すことが重要です。

3. パートが請求できる労災保険の給付内容

労災保険からはどのような補償が受けられるのか、押さえておくべき給付内容を紹介します。

パートであっても、労災保険に加入していれば、治療費だけでなく休業による収入減を補償する制度も利用できます。大ケガをして働けなくなった場合や、治療のために何度も通院が必要なときなど、複数の給付を組み合わせて支援を受けることが可能です。

給付の種類は細かく分類されており、療養費用や休業時の手当、後遺障害が残った場合の年金なども用意されています。どの給付を請求できるかはケガや病気の状況によって異なるため、申請時には自分の状態に合った給付制度を把握することが重要です。

療養(補償)給付とは

療養給付とは、業務上または通勤中に負ったケガや病気の治療にかかる医療費を原則全額負担してくれる制度です。パートでも、仕事が原因のケガであることが証明されれば、自己負担なく治療を続けることができます。

労災指定の医療機関を受診すると、医療費の立て替えが不要になり、そのまま労働者に負担がかからない仕組みになっています。もし指定医療機関以外を受診した場合でも、後から給付申請を行うことで補償を受けることができます。

休業(補償)給付の金額と計算方法

休業(補償)給付は、ケガや病気によって労働ができず、賃金を受け取れない期間の収入保障として支給されるものです。支給額は、平均賃金の約60%相当とされ、さらに休業特別支給金が加わるため、概算では実質80%程度の補償が受けられます。

支給の対象となるには、仕事に就けない状態が一定期間継続していることが必要です。医師の診断書や会社の証明などが必要となるため、申請を行う際には早めに必要書類をそろえておくとスムーズです。

4. 労災申請の手順と必要書類

パートが労災を受ける際に欠かせない申請手続きの順序と、そろえるべき書類をチェックします。

パートで労災保険を請求するには、まず会社へ報告し、経緯を伝えることが重要です。その後、労災指定医療機関で診察を受け、診断書やその他必要書類の作成を依頼します。会社が協力的であれば書類作成もスムーズに進みますが、万が一非協力的な場合でも自分で労働基準監督署に相談可能です。

手続きにはいくつかの書類が必要となりますが、もっとも重要なのは「労災請求書」と呼ばれる書類です。これに会社と医療機関の証明を受け、指定された期限内に労働基準監督署へ提出します。提出期限を過ぎると給付が受けられないケースもあるため、できるだけ早めに行動しましょう。

会社への報告と労災指定医療機関の受診

ケガをしたら、まずは会社に報告して状況を説明しましょう。会社が労災にきちんと対応している場合は、すぐに指定医療機関や必要書類について教えてもらえるはずです。仮に会社が不協力でも、労働者自身が労働基準監督署へ相談することで申請を進められます。

急を要する場合は、先に医療機関で治療を受けることが大切ですが、できるだけ早く労災指定医療機関を探し、関係書類を準備してください。指定医療機関を利用すれば、立て替えの手続きもスムーズで負担が軽減されます。

労働基準監督署への提出手続きと時効

申請の際には、医療機関や会社の証明が必要な書類を作成し、労働基準監督署へ提出します。提出時には、発生日時やケガの状況、通院の有無などを正確に記載することが求められます。

労災申請には一定の時効が設けられています。怪我や病気が起きてから5年で消滅時効になる場合が多いため、請求できる期間を逃さないよう早めの対応が欠かせません。痛みや後遺症が後から出るケースもあるため、疑わしい場合は迷わず確認しましょう。

5. 会社が不協力・未加入のときの対処法

万が一会社が労災対応に協力しない場合や未加入だった場合に、どのように対応すべきかを解説します。

会社が積極的に手続きを進めてくれない場合でも、労働者自身で労働基準監督署に行き、状況を説明して申請を進められます。会社の証明が得られない場合は、病院の診断書や事故発生状況をまとめた書類を集めておくと手続きがスムーズです。

また、事業主が労災保険に未加入であっても、労働者は国の制度によって給付を受けることができます。事業主には保険料の支払い義務や罰則が科される場合もあるため、会社側の事情にかかわらず、まずは労災保険を正しく申請しましょう。

まとめ:パート労災を正しく理解し、安心して働くために

パートでも労災保険をしっかりと活用すれば、万が一の事態にも安心して働けます。正しい知識を身につけて備えましょう。

労災保険は、パートという雇用形態にかかわらず、働くすべての人を守るための重要な制度です。業務災害や通勤災害の認定範囲を理解し、給付内容や申請手順をあらかじめ把握しておくことで、適切な補償を受け取りやすくなります。

会社が協力してくれない場合でも、労働基準監督署などへの個人申請という手段があり、未加入の事業所でも保護される仕組みがあります。自分の安全と権利を守るために、しっかりと知識を身につけておくことが大切です。

本記事を執筆した弁護士

静岡城南法律事務所

山形祐生(やまがたゆうき)

静岡県弁護士会所属 登録番号:44537

静岡県が運営する交通事故相談所の顧問弁護士(静岡県知事の委嘱による)。
労災事故、交通事故など、損害賠償請求事件を得意とする。

無料相談の方法

メールやLINEで無料相談

事務所にお越しいただくことなく、メールやLINEで無料相談が可能です。
メールやLINEでの無料相談を希望される方は、メール相談LINE(いずれも24時間受付)から、自由にご相談内容を送ってください。

電話、Zoom、事務所での面談による無料相談

電話、Zoom、事務所での面談による無料相談を希望される方は、
お電話(054-689-7792)(平日の9時~17時30分受付)
予約ページ(24時間受付)
LINE(24時間受付)から予約をお願い致します。

予約ページ、LINEからご予約いただいた場合には、日程調整のご連絡をさせていただきます。

よくある質問

Q相談可能な曜日、時間を教えてください。
A

事務所での面談、電話、Zoomの場合は、平日の10時~17時半です。お昼の時間帯も可能です。相談時間は30分~1時間程度です。
LINE、問い合わせフォーム(メール)でのご相談は24時間受付です。ただし、お返事には御時間をいただきますのでご了承ください。

Q日中は仕事で忙しいので、弁護士事務所に行ったり電話をしたりすることが難しいので、メールやLINEで相談や打ち合わせをすることはできますか?
A

メールやLINEでの相談も可能ですし、ご依頼後の弁護士との連絡手段をメールやLINEにすることが可能です。
なお、裁判をせずに示談交渉で解決する場合、ほとんどのケースで、依頼後に事務所での打ち合わせをすることなく終了しています。

Q家族が労災事故に遭ったのですが、他の家族が代わりに相談することはできますか?
A

はい。ご家族の方が代わりにご相談していただくことは可能です。お子様を連れて事務所にお越しいただいても構いません。

Q弁護士費用で費用倒れ(赤字)になることはありませんか?
A

ご相談内容を詳しく伺ったうえで、もし、少しでも費用倒れの可能性がある場合には、必ずご依頼前にご説明させていただきます。万が一、増額した金額よりも弁護士費用が高額となる場合は、増額した金額が弁護士費用の上限となりますので、損をすることはありません。
 なお、弁護士費用特約をご利用の場合は、費用倒れになることはありません。

Qどの段階から費用が発生しますか?
A

相談では一切費用は発生しません。弁護士との間で委任契約書を作成して、正式にご依頼いただいて、弁護士が交渉等の活動を開始した段階から費用が発生致します。

Q裁判まではしたくないのですが、交渉で示談することは可能ですか?
A

裁判まで行うか、交渉で示談をして終わらせるかは、依頼者の方が決めることになりますので、交渉での解説を希望される場合には、裁判にはなりません。

Q弁護士に相談したら必ず依頼しなければいけないのでしょうか?
A

もちろん、相談だけで依頼しなくても問題ありません。むしろ、複数の弁護士に会って相談したうえで、最も信頼できる弁護士に依頼することをお勧めします。

関連する記事